温泉
木部谷温泉「松乃湯」
温泉につかり、休憩所でお客様同士で交流されて楽しんでいらっしゃる方が多いためか、リピーターのお客様が多いです。お食事にはこだわりを持っており、ほとんど地の物を使っています。
山菜は山に入って採り、野菜も作っております。牛乳豆腐を作る事もあります。鮎の下に引く笹の葉までも採って来ます。とにかく、走り回って材料を調達しています。この料理を楽しみに来られるお客様もいらっしゃいます。
施設
- 浴室(男女別)、休憩室、食堂、宿泊部屋、別館、大駐車場
料金
- 入浴:1回450円、半日700円
- 休憩:一般部屋無料、別館貸切(16時まで4,000円)
- 宿泊:一泊二食7,900円(税込)
- 食事:椎茸めし定食(時価)、鮎定食(時価)、うどん他
- 休日:毎月5日・6日・15日・16日・25日・26日
温泉の効能
- 神経痛、リウマチ、関節痛、筋肉痛、五十方、うちみ、くじき、関節のこわばり、運動麻痺、冷え性、慢性消化器病、痔疾、疲労回復、病後回復期、高血圧症、動脈硬化症、痛風、創傷、慢性湿疹および角化症、苔癬、虚弱児童、女性性器慢性炎症、月経障害、子宮発育不全症、卵巣機能不全症、更年期障害
住所・電話番号
- 住所:島根県鹿足郡吉賀町木部谷
- TEL:0856-79-2617/FAX:0856-79-2277
アクセス
- 広島北JCTより約80.3km
- 中国動車道・六日市ICより約12km
- 岩国より約73km
- 徳山より約67km
- 津和野より約18km
- 益田市より約40km
外観

浴槽

間歇泉
老人福祉センター「はとの湯荘」
古くから薬効が高いことで知られ、遠方からの湯治客でにぎわっていました。お湯は鉄分と炭酸成分を多く含み、空気と触れると徐々に柿のような明るい濁り湯へと変化します。館内にはお食事処「柿の里」を併設しており、有機の里柿木村の地元野菜やお米を使用した料理をお楽しみ頂けます。
泉質:含二酸化炭素-ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素温泉
適応症:神経痛、冷え性、末梢循環障害、きりきず、皮膚乾燥症等
施設情報
・住所島根県鹿足郡吉賀町柿木81
・電話番号:0856-79-2150
・温泉営業時間10時から20時(最終受付19時30分)
・食堂営業時間11時から14時30分(ラストオーダー14時)、17時から22時(ラストオーダー21時)
・定休日:毎週水曜日※設備点検のため臨時休業することがあります。
・アクセス(お車の場合)
中国自動車道・六日市ICから車で20分
益田市から50分
山口市から80分
温泉利用料
- 大人:500円
- 小人:200円
- 老人(65歳以上):420円
- 区分欄中、小人とは小学生をいい、幼児については料金を徴収しない。
- 団体大人15人以上入浴すれば、1人当たり2割を団体割引する。
- 浴場使用料回数券は、10枚につき、1枚を付加する。
- 老人とは、吉賀町内の65歳以上の人。
部屋利用料
- 大集会室:全室2時間6,600円(延長は1時間につき1,260円)
- 半室2時間3,300円(延長は1時間につき630円)
- 和室:2時間1,100円(延長は1時間につき440円)
- 延長時間については、1時間を単位とし、30分を超える場合は1時間なります。
- 大集会室:半室とは、大集会室を間仕切りしての利用となります。
外観等
1.外観
2.浴場
3.受付
4.食堂(柿の里)
5.無料休憩所
むいかいち温泉ゆ・ら・ら
中国自動車道・六日市ICのすぐ傍に湧く「むいかいち温泉ゆ・ら・ら」は、宇宙ステーションを思わせるようなモダンなデザインの建物と、若者から高齢の方まで幅広い層に配慮した楽しみ満載の設備を整え、休憩、食事、泊まり、ショッピング、交流などの場として、自信をもっておすすめします。
泉質は、単純弱放射能泉で、肌に軟らかく、さらりとしたきれいな湯、また効能も慢性関節リウマチ、神経痛、神経炎、関節等の運動障害、疲労回復、痛風、動脈硬化症、慢性胃腸カタル、貧血、慢性皮膚病など多彩です。
利用料金
1.入館料
- 風呂(町民以外):大人600円、小学生280円
2.利用料
1泊2日:大人9,700円から、子ども半額
3.宴会料理
3,975円から
営業時間・休館日
- 営業時間:午前10時から午後10時まで
- 休館日:毎月第2水曜日
- レストラン:昼午前11時から午後2時30分まで(ラストオーダー14時)
- 夜午後5時30分から午後8時30分(要予約)
- 電話番号:0856-77-3001
- FAX番号:0856-77-3015
- むいかいち温泉ゆ・ら・らホームページ(外部サイトへリンクします)
ZEBReady認証取得
ゆ・ら・らは、二酸化炭素削減とレジリエンスの強化のため、環境省所管の二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金を活用して、ZEBReadyを達成しました。
改修及び導入効果等についてはこちらをご覧ください。
環境省が作成したZEB紹介資料に掲載されました。
(20220316)環境省ZEBPORTAL(ゼブポータル)に省エネ技術の導入事例として紹介されました。
お問い合わせ先
企画課 電話番号 0856-77-1437