ACP(アドバンスケアプランニング)の取り組みについて

ACPをご存じですか?

 AdvancCarPlanning(アドバンプランニング)の頭文字をとって、「ACP」といいます。

 ACPは、もしもの時に備えて、自分自身が大切にしていることや望んでいること、どこでどのような医療やケアを望むかを前もって考え、周囲の信頼できる人たちと話し合い、共有する取り組みです。日本では、平成30年から厚生労働省により普及啓発が行われています。「人生会議」の愛称でも呼ばれています。

 【厚生労働省ホームページ:「人生会議」してみませんか?】(外部サイトへのリンク)

なぜACPが必要なのですか?

 誰でも、いつでも、命に関わる大きな病気やケガをする可能性があります。

 命の危険が迫った状態になると、約70%の方が、医療やケアなどを自分で決めたり、望みを人に伝えたりすることができなくなると言われています。

 このことから、ご自身にとっては、健康な時期から人生の最終段階をどのように過ごしたいかを「自分ごと」として考えていくため、また周囲の人たちにとっては、本人の意向を尊重しその人らしく過ごしていただくために、ACPの取り組みが重要となります。


どのような取り組みですか?

 

 吉賀町では、よしか病院において「思いをつなげるシート」による取り組みが進められており、地域の高齢者サロンなどで、医師等による普及啓発活動を行っています。

 思いをつなげるシートは、人生の最終段階における医療やケアの方向性について、その人の人生観、死生観、価値観、信念などを踏まえ本人、家族、医療従事者等で話し合い、一問一答形式で記入していくシートです。作成されたシートは、必要に応じて関係者間で共有され、本人の意向を尊重した医療の在り方を考え、その人らしく過ごしていただく支援を行うために活用されます。

ACPの進め方

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「思いをつなげるシート」を作成してみましょう!

 思いをつなげるシートは、「自分の代わりに意思決定をしてくれる人がいるかどうか」「将来の過ごし方に関する希望や思いについて」「自身の健康や病気について(病気でない方はもし病気になったと仮定して)、どのような治療を受けたいか」のテーマに、9項目の質問に答えていただきます。

 健康なうちから、ご自身の今後のことを考えたり、身近な方と話し合ってみる機会として、思いをつなげるシートを活用してみてはいかがでしょうか?ACPの取り組みが、ご自身のこれまでの生き方を振り返るきっかけとなり、より充実した人生を歩んでいくための一助となれば幸いです。

 

《質問の例》

・あなたの代わりに意思決定をしてくれる方はいますか?

 ・あなたが大切にしたいことは何ですか?

 ・これから挑戦したいことや、やってみたいこと、やっておきたいことがありますか?

 ・ 将来、自分のことを決められないような病気になった場合、症状が悪化したり、もしもの時が近くなった時には、どこで療養したいとお考えですか?

 など

 

 ※「思いをつなげるシート」は、下記からダウンロードいただけます。

 思いをつなげるシート(PDF:932KB)

 【「思いをつなげるシート」に関するお問合せ先:よしか病医療介護連携TEL0856−73−7575】

お問い合わせ先

医療対策課  【TEL】0856-77-1109 【FAX】0856-77-1891

ページの先頭へ