外国人住民のための防災訓練を開催します。

もし自分[じぶん]の町[まち]で大[おお]きな災害[さいがい]が起[お]きたらどうしますか?
大切[たいせつ]な防災[ぼうさい]のことをいっしょに楽[たの]しく学[まな]びましょう。

いつ

2025年[ねん]10月[がつ]5日[にち](日)9:30~13:00

どこで

吉賀町民六日市体育館[よしかちょうみんむいかいちたいいくかん]

(鹿足郡吉賀町六日市648)[かのあしぐんよしかちょうむいかいち648]

内容[ないよう]

  • 日本[にほん]の災害[さいがい]について教[おし]えてもらいます
  • 救急車[きゅうきゅうしゃ]を呼んだり、救急現場[きゅうきゅうげんば]で救急隊員[きゅうきゅうたいいん]と話[はな]したりする練習[れんしゅう]をします
  • 避難[ひなん]する場所[ばしょ]でダンボールベッドを作[つく]ります
  • 非常食[ひじょうしょく]を食[た]べながら、交流[こうりゅう]します

※内容[ないよう]は変[か]わることがあります

参加[さんか]出来[でき]る人[ひと]

吉賀町[よしかちょう]の外国人住民[がいこくじん]30人[にん]

  • 子[こ]どもと一緒[いっしょ]に参加[さんか]できます。
  • 日本語[にほんご]はできなくてもいいです。

申込[もうしこ]み方法[ほうほう]

●吉賀町役場[よしかちょうやくば]か、しまね国際[こくさい]センターに申[もう]し込[こ]んでください。

●申[もう]し込[こ]むとき、下[した]の1-8を教[おし]えてください。

(メールで申[もう]し込[こ]むとき、タイトルは「ぼうさいくんれん」にしてください)

 

1.名前[なまえ](よみかた)

2.出身[しゅっしん]の国[くに]/地域[ちいき]

3.住所[じゅうしょ]

4.電話番号[でんわばんごう]

5.メールアドレス

6.話[はな]せる言葉[ことば]

7.通訳[つうやく]が必要[ひつよう]ですか(□通訳[つうやく]してください□通訳[つうやく]はいりません)

8.通訳[つうやく]してほしい言葉[ことば](ベトナム語/中国語/英語/その他)

※申[もう]し込[こ]みをした人[ひと]が多[おお]いときは、抽選[ちゅうせん]をします。参加[さんか]できるかどうか、メールでおしらせします。

 

【申込締切】[もうしこみしめきり]

9月[がつ]28日[にち](日)

申込[もうしこ]み・問[と]い合[あ]わせ先[さき]

■吉賀町役場税務住民課

鹿足郡吉賀町六日市750

TEL:0856-77-1113FAX:0856-77-1891

Email:jyumin@town.yoshika.lg.jp<mailto:jyumin@town.yoshika.lg.jp>



■(公財)しまね国際センター

松江市東津田町369-1

TEL:0852-31-5056FAX:0852-31-5055

Email:saigai@sic-info.org<mailto:saigai@sic-info.org>



■外国語での相談

多言語相談Go-enしまね

TEL:070-3774-9329

お問い合わせ先

税務住民課   電話番号 0856-77-1113

ページの先頭へ