地域猫活動について

飼い主のいない猫をかわいそうだと思う方がいる一方で、ふん尿や鳴き声などにより、地域で問題が生じていることがあります。
この問題を解決する取り組みとして、地域猫活動を知っていますか。

地域猫活動とは

「地域猫」とは、飼い主のいない猫をそのまま放置するのではなく、人の手である程度管理しながら見守られている猫のことです。

「地域猫活動」とは、具体的には不妊・去勢手術を行って、これ以上増えないようにしたうえで、適切にエサを与え、食べ残しやフンを片付けるなど地域住民が取り組む活動です。

また、地域猫活動の取り組みの基本として、TNR活動があります。TNRとは、捕獲(Trap)し、不妊去勢手術(Neuter)を施して、元の場所に戻す(Return)ことです。トラブル解決のためには、TNRだけでなく、トイレ設置、清掃やエサの管理など、TNR後の管理にも取り組んでいかなければなりません。

不妊・去勢手術の実施

猫は1回の出産で4から8頭の子猫を産み、1年に2から4回出産が可能です。飼い主のいない猫を増やさないために不妊・去勢手術をしましょう。また、尿のにおいが薄くなる、さかりの鳴き声が減る、メス猫をめぐるケンカが少なくなるなど、猫にとって様々な良い効果が得られます。

 

町では猫の不妊・去勢手術に対する補助金制度を行っております。

猫の不妊・去勢手術補助金について

手術後の管理

適切にエサを与え、迷惑のかからない場所を選び、容器に入れて、決まった時間に与えます。

猫がエサを食べ終わった後は、食べ残しやフンを片付けます。

※地域猫の活動及び地域猫になる前の猫への給餌活動は、飼い主のいない猫が及ぼす問題を改善しようというもので、給餌による悪影響を生じさせる行為とは異なる活動です。

地域の理解と協力

「地域猫」の「地域」とは、単なる場所(エリア)のことではなく、地域コミュニティのことです。猫を可愛がっている方も、猫で困っている方も、どちらも地域住民です。「人と猫が(=猫を可愛がっている方と猫で困っている方が)共生するまちづくり」のためには、地域の方に活動の趣旨を理解していただくことが必須となります。

お問い合わせ先

税務住民課   電話番号 0856-77-1113

ページの先頭へ