リチウム蓄電池(リチウムイオン電池)の排出方法について
蓄電池とは
蓄電池(二次電池)とは、使った後も充電すれば、繰り返し使える電池のことです。
その中でも、もっとも身近で多く使われている蓄電池が「リチウム蓄電池(リチウムイオン電池)」です。
スマートフォン、ノートパソコン・タブレット、モバイルバッテリー、加熱式たばこ、電気シェーバー・電動歯ブラシ、携帯用ゲーム機、デジカメ、コードレス家電、電動工具などに使用されています。
誤った分別をすると…
リチウムイオン電池は、強い衝撃が加わると発煙・発火のおそれがあります。破砕・選別などの処理工程に混入すると発火することがあり、大変危険です。廃棄物の処理施設では、火災が多数発生しています。
リチウムイオン電池の正しい分別方法
リチウムイオン電池を製品本体から取り外せる場合
有害ごみとして排出してください。他の蓄電池や乾電池とともにレジ袋などにまとめて入れて排出してください。
製品本体は、商品等プラスチックまたは粗大ごみとして排出してください。
リチウムイオン電池を本体から取り外せない場合
無理に外したり、他の廃棄物と混ぜたり、雨や水に濡らしたりしないでください。税務住民課環境衛生係までご相談ください。
お問い合わせ先
税務住民課 電話番号 0856-77-1113