地域おこし協力隊募集【森師研修員】
島根県吉賀町は水質日本一に何度も輝いた一級河川高津川の源流に位置する森と川に恵まれた自然豊かな町です。吉賀町の森林は豊かな水と川を育み、町民の暮らしに多くの恵みをもたらし、吉賀町らしい地域の景観を形作ってきました。
しかし高度経済成長につれて町外へと人口流出が進むと、農林業で生計を営む人が次第に少なくなりました。人々の暮らしが山から遠ざかると、人の手が入らないため、森林は荒廃し、森林がもたらしてきた多面的な機能も低下し、町内には手入れ不足の荒れた暗い森林が増えています。
未来の子ども達に明るい吉賀町を引き継ぐために、私たち町民は森林という地域に内在する豊かな資源の恵みを意識し、ふたたび町内に明るい森林をつくるために行動しなくてはなりません。
先祖が私たちのために残してくださった森林資源を上手に活用するため計画的な森林管理と各種担い手の育成が必要な状況となっています。
未来に生きる子ども達へ明るい吉賀町を伝えるためにも「森師研修員吉賀の森を守り活用する匠集団」を下記のとおり募集します。
森師とは・・・
(造語)森林・林業、木材生産業、鳥獣、特用林産物など森林に関するあらゆる知識と技術を持ち合わせた人材
【就任後のイメージ】
▼1年目
各種免許の取得(チェーンソー・刈払機・バックホウなど)、林業知識の学習、林業事業体ポロ・ビーシーエス(株)森林部による森林作業道「壊れない道づくり」の開設研修、伐採、造材、搬出の木材生産作業研修
▼2年目
林業知識の学習、林業事業体ポロ・ビーシーエス(株)森林部による森林作業道「壊れない道づくり」の開設研修、伐採、造材、搬出の木材生産作業研修
▼3年目
林業知識の学習、林業事業体ポロ・ビーシーエス(株)森林部による森林作業道「壊れない道づくり」の開設研修、伐採、造材、搬出の木材生産作業研修、独立準備(事業地確保など)
募集対象
(1)3大都市圏をはじめとする都市地域等(注1)にお住まいで、吉賀町に住所を移し、居住できる方。(地域要件の詳細については、お問い合わせください。)
(注1)次のいずれかの対象地域、指定地域を有する市町村に該当しない市町村。ただし、一部条件不利地域のうち条件不利区域以外の区域の場合は募集対象地域とする。
- 過疎地域自立促進特別措置法(みなし過疎、一部過疎を含む)
- 山村振興法
- 離島振興法
- 半島振興法
- 奄美群島振興開発特別措置法
- 小笠原諸島振興開発特別措置法
- 沖縄振興特別措置法
(2)年齢は問いません。(ただし、事業の趣旨から、将来担い手となる方を優先します。)
(3)普通自動車運転免許を取得している方。(AT限定免許は不可)
(4)パソコンの操作ができる方。(ワード、エクセルなど)
(5)積極的に関係者、地域住民と協力しながら活動に取り組める方。
(6)任期終了後において、引続き吉賀町に定住し森林に関する生業に携わる意欲がある方。
業務の概要、配置先、募集人数
業務名、配置先、業務の概要、主な業務の内容及び各募集人数は以下の通りです。
業務名
森師研修員吉賀の森を守り活用する匠集団
業務の概要
吉賀町の森林管理に関する業務
- 伐採、造材、搬出等の木材生産活動
- 森林資源の有効活用活動
- その他林業に係る作業全般
個別要件
- 土日及び祝祭日や夜間の出勤に対応できる方
- 任期終了後、森林に関する生業に従事する意思のある方
配置先
吉賀町産業課(作業は町有林等の町管理森林内を基本とする。)
募集形態
令和5年度採用:順次、申込が可能
令和6年度採用:令和6年4月1日から勤務予定
募集人数
令和5年度採用予定人数:若干名
令和6年度採用予定人数:3名
身分
吉賀町会計年度任用職員(地域おこし協力隊)
委嘱期間
委嘱の日から1年(最大3年まで延長可)
勤務日数、勤務時間、勤務日、休暇
勤務日数、勤務時間
標準の勤務日数は1か月あたり16日、勤務時間は1日あたり7時間45分とします。
勤務日
週4日を原則とし、同一週に最大5日の勤務となります。業務及び活動状況を考慮し、勤務日を設定します。
休暇
吉賀町会計年度任用職員の任用に関する規程によります。
報酬等
報酬及び社会保険等の条件は以下のとおりです。その他の条件は、吉賀町会計年度任用職員の任用に関する規程によります。
- 報酬日額10,000円(併せて通勤手当相当分の費用弁償があります。)
- 付加報酬時間外勤務手当、期末手当
- 社会保険等厚生年金、健康保険、雇用保険
待遇、福利厚生
- 住居は、町が住宅を斡旋します。
- 業務に必要な物品等は、町の負担で用意します。
応募方法、審査方法
応募方法
こちらの応募用紙を下記応募先へ郵送にて提出してください。
応募先・問い合わせ先
吉賀町役場産業課
〒699-5301島根県鹿足郡吉賀町柿木500-1
電話0856-79-2213
FAX0856-79-2344
E-mailsangyo@town.yoshika.lg.jp
審査方法
[現地見学会]
第1次選考を行う前に事業説明及び現地見学会を開催します。日程は申込者と調整し、決定します。
[第1次選考]
書類審査の上、結果を文書で通知します。
[第2次選考]
第1次選考合格者を対象に、吉賀町において面接を実施します。面接日については、個別に連絡調整させていただきます。なお、応募にかかる経費(申請書類、面接)は応募者の負担となります。
募集期間
令和5年4月1日から令和5年12月31日まで
(応募状況により募集を延期、終了することがあります。)
お問い合わせ先
産業課 電話番号 0856-79-2213 FAX番号 0856-79-2344