• まち・ひと
  • 住まい
  • 子育て・医療
  • 働く・学ぶ
  • 聞きたい・相談したい
  • 田舎体験・交流

◇よしかの子育て

吉賀町では、安心して子どもを産み育てられる「子育て支援の本家吉賀町」をめざし、子育て支援の充実に取り組んでいます。

子ども医療費全額助成!

高校卒業までの子どもにかかる医療費の自己負担部分について平成26年度より全額助成をしています!
町内医療機関での窓口負担はありません。町外・県外での受診は役場窓口にて後から助成します。

※子ども等医療費の助成の詳細についてはこちら(吉賀町HPへ)

保育料完全無料!

平成27年度より、保育料は完全無料になりました。

また、小学校に上がるまで一時保育(月12日以内)も無料で利用可能です。
現在、待機児童ゼロを実現しています。(令和2年10月現在)

保育園一覧はこちら

有機栽培米の提供による保育所の主食(ごはん)費無償化!

令和7年度より、保育所の主食(ごはん)費が全額無料となりました。また、町内保育所や生産者のご協力により、すべての園で主食(ごはん)を町内産の有機栽培米で提供することが可能となりました。保育所・小学校・中学校の給食の主食(ごはん)を全量有機栽培米で提供することで、安心・安全な食事を通じて、こどもの健康を守り、こどもたちの豊かな心と体を育むことに繋げます。

給食費完全無料!

平成27年度より、給食費が無料化になりました!(小学校給食:通常1食350円、中学校給食:通常1食390円)

地産地消の推進と児童・生徒の健康とふるさとへの愛着を増進するために、吉賀町産の安心・安全な有機栽培米をはじめ、野菜、時には高津川のアユなど地元食材をふんだんに使った給食を提供しています。(吉賀町のとある日の給食)

オーガニック給食!

古くから有機農業の取組が行われ、令和5年4月25日に「オーガニックビレッジ宣言」をした吉賀町では、保育所、小学校、中学校の給食が完全無償化。主食となるごはんは保育所から中学生まで全量有機栽培米です。

小・中学校の学校給食では、地産地消を基本として、米以外の食材についても、野菜やみそ、豆腐など、なるべく多くの地元の食材を使用するようにしています。また、令和6年度から「オーガニック給食の日」を設定し、その日に提供される野菜は全て有機野菜を使用して給食を提供しています。今後もより多くの有機野菜が給食に提供できるよう取組を進めていきます。

育児用品レンタル費用補助金

子育て世帯の経済的負担の軽減とお子さんの健やかな育ちをしえんするために、乳児が必要とする育児用品のレンタル費用を補助します。

【申請できる方】吉賀町に住所がある妊娠36週以降の妊婦または満1歳に満たない乳児の保護者

【対象となるレンタル育児用品】ベビーベッド(マットレス含む)、ベビーバス、チャイルドシート、ベビーカー、ベビーラック、ベビーチェア、バウンサー、ベビーゲート・サークル※上記以外の育児用品レンタルの費用は交付対象外です。

【助成金額】乳児1人につき1回限り上限4万円※4万円を2回に分けて申請するのは不可

【申請期間】妊娠36週から出生した乳児が満1歳を迎えるまで※補助金交付決定前のレンタル費用は補助対象外となります。

 

放課後児童クラブ利用料完全無料!

平成27年度より、利用料が完全無料となりました!
昼間に保護者のいない家庭の小学生を対象に、放課後児童クラブにおいて、支援員が保護者に代わり児童の健全育成を図ります。

※放課後児童クラブの詳細についてはこちら(吉賀町HPへ

通学費助成制度

主に民間バスを利用して通学する小学生及び中学生を養育している保護者の方に、利用料金を助成します。

※町で運営しているスクールバスは無料です。

その他吉賀町が行う子育ての経済的支援

・その他吉賀町の行う子育ての経時的支援一覧はこちら

妊娠・出産までのサポート体制

妊娠、出産、乳幼児健診、予防接種についての制度概要です。

妊娠、出産、検診制度概要
制度名 内容

一般不妊治療費等助成  

1 年間につき、上限9万円を3年間助成します。
妊産婦通院費助成

妊婦健康診査のための通院、分娩のための通院及び産後一ヶ月健康診査のための通院費の一部を17 回まで助成します。

妊婦・乳児一般健康診査票の発行

定める検査項目について助成します。(妊婦14回分、乳児2回分)医療機関で実施。

出産育児一時金 国民健康保険加入者の出産費用を、出産育児一時金として町が医療機関に直接支払います。出産費用が42万円に満たない場合は、差額を支給します。
乳児健診 3 5ヶ月、911ヶ月に乳児健診を行います。
幼児健診

1 6ヶ月、2歳、3歳に幼児健診を行います。

予防接種 ヒブや小児用肺炎球菌について予防接種協力医療機関での個別接種の勧奨を行います。予防接種の詳細についてはこちら吉賀町ホームページへリンクします
吉賀町の保健について全般はこちら 吉賀町ホームページへリンクします

よしかの医療

   

食が豊かです!

吉賀町では町全体で食育・ふるさと教育(サクラマスプロジェクト)に取り組んでいます。